今回は、以下のITエンジニアとプログラマーとの違いについて解説していきます。
と、そのまえにすでに、あなたがITスキルを身につけてるけど、
「就職・転職できてない!」
って状況ならITエンジニア特化就活ナビ【エンジニア就活】- ITエンジニアとプログラマー仕事内容の違い
- ITエンジニアとプログラマー求められるスキルの違い
- ITエンジニアとプログラマー資格の違い
- ITエンジニアとプログラマー年収の違い
- プログラマーからシステムエンジニアへ転職する方法
圧倒的スキルが身につくプログラミングスクール5選
- DIVE INTO CODE ・年齢制限なし ・現場レベルの技術や開発が学べる ・オリジナルのWebアプリケーションが作れる
- RUNTEQ ・高クオリティーで人気急上昇中! ・800~1,000時間の圧倒的な学習量 ・現役エンジニアによるオリジナルポートフォリオ作成支援 ・何でも相談できるバディ制度
- DMM WEBCAMP ・転職成功率98%・離職率2.3% ・転職できなければ全額返金。 ・DMM.comグループならではの非公開求人も多数
- ディラボ ・Javaに特化し「未経験が2ヶ月でJavaシルバー資格取得可能」 ・1期10名しか入れない「ガチの開発エンジニア育成スクール」 ・平日でも土日でも基本的に質問し放題! ・卒業後現場の最前線で活躍できるスキルが身につく
- Aidemy Premium ・AIに特化したプログラミングスクール ・完全初心者から研究者クラスまでに対応した幅広く優良なコンテンツ ・メンターと学習進捗を一緒に計画し挫折しないシステム ・20代には特待生制度アリ!
ITエンジニアとプログラマー仕事内容の違い

システムエンジニア(SE)の仕事内容
システムエンジニア(SE)の仕事は、クライアントから 「システムを使って何をしたいのか」 という要望をヒアリングし、それに基づいて仕様の決定と大まかな設計を担当しています。 設計には基本設計・詳細設計の2段階があります。 設計後、プログラマーによりプログラムが組まれていきます。 プログラミングが完了し、システムが設計通りに動作するか テストを行う工程もシステムエンジニアが担当します。 これらの作業は、システム開発の流れでいうと「上流工程」にあたります。 「上流」って聞いて、システムエンジニアの方が、 「優れてる、エライ、立場が上」 って思ったんじゃないですか? そう思っちゃった人は、勘違いです! 職場によっては、プログラマーとシステムエンジニア両方の役割を、1人の技術者がやっちゃうこともあります。 また、業務における「上流」「下流」とは、開発フロー(作業の流れ)で分類した呼び名であるため、 仕事の優劣(上・下)を決めるものではないですよ。プログラマーの仕事内容
プログラマーの主な仕事内容は一言でいうと、 プログラミング言語を用いてシステム開発を行うことです。 Java、PHP、Pythonなどさまざまなプログラミング言語がありますが、 どれを用いるかはプロジェクトにより変わってきます。 プログラマーは、仕様書に基づいてプログラムを組み、設計通りにプログラムが動作するかを確認します。 この作業は、システム開発の一連の流れでいうと「下流工程」となります。システムエンジニアとプログラマー求められるスキルの違い

スキル①:ヒアリング能力
システム要件を決める上で、クライアントに対し精度の高いヒアリングを行う能力は システムエンジニアにとって必須のスキルといえます。スキル②:提案力
ヒアリング能力の他、的確な提案力もあると歓迎されます。 そのためには確かな専門知識が必要です。スキル③:コミュニケーション能力
クライアントの要望をくみ取り、プログラマーに伝えるためにも コミュニケーション能力が必須です。スキル④:マネジメント力
プロジェクトが円滑に進むよう、進行管理を行うマネジメント能力も欠かせません。 次にプログラマーに求められるスキルについて解説していきます。スキル①:論理的に思考
プログラマーが設計したシステムをもとに最適なプログラムを書き出すには、 プログラミングの知識に加えて論理的に考える力が必要です。スキル②:向上心
プログラミングは日々進化しています。 そのため、新しい技術を学び続ける意欲が求められます。スキル③:コミュニケーション能力
ある程度のコミュニケーション能力があると、 エンジニアや他のプログラマーと共に円滑に業務を進める上で役立ちます。スキル④:注意力
不備やプログラムの誤動作を防ぐには注意力が欠かせません。 このように、プログラマーとシステムエンジニアでは、求められるスキルが異なります。 プログラマーは技術者としての論理的思考力や技術力が重視されます。 一方、システムエンジニアはクライアントとの交渉やプロジェクトを円滑に進めるための マネジメント能力が重視されるので求められるものに大きな違いがあります。ITエンジニアとプログラマー資格の違い

システムエンジニアにおすすめの資格
システムエンジニアにおすすめの資格には、以下のようなものがあります。
- 基本情報技術者試験
- システムアーキテクト試験
- ネットワークスペシャリスト試験
- Oracle Certified Java Programmer(Bronze SE 7/8、Silver SE 8、Gold SE 8)
プログラマーにおすすめの資格
プログラマーにおすすめの資格は、以下のようなものがあります。 しかし、どのプログラミング言語を扱うかによって対象となる資格も変わるため、 人気のプログラミング言語を選んだり、希望する職場や業界でよく使われている言語を 調べてから資格取得のスケジュールを考えると良いでしょう。- PHP技術者認定試験
- Oracle Certified Java Programmer(Bronze SE 7/8、Silver SE 8、Gold SE 8)
- C言語プログラミング能力認定試験
- Ruby技術者認定試験制度
- Javaプログラミング能力認定試験
システムエンジニアとプログラマー年収の違い

システムエンジニアの平均年収と給料の相場
厚生労働省が公表している令和元年の賃金構造基本統計調査によると、システムエンジニアの平均年収は約600万円です。 IT業界全体の平均が約500万円、プログラマーが450万円であることを考えると、 システムエンジニアは比較的高い水準にあると言えそうです。 年功序列文化のある日本では、年齢を重ねるほど年収が高くなる傾向が見られます。 (いい加減どの仕事も実力主義にしてほしいですよね…) 年齢別に見ると20代前半の平均年収は約340万円、20代後半になると約440万円になります。 30代後半になると500万円に到達して約540万円、40代後半には約600万円です。 年収のピークを迎える50代には約630万円となっています。 ただし、IT業界はまだ誕生してから年数が浅く、IT人材の平均年齢もほかの業界に比べると若干、若いってのが特徴。 IT企業の報酬や給与に対する考え方としては、年齢よりも成果やコミュニュケーション能力、 ITスキルのレベルを求める傾向が強いため、他業界よりは実力主義の世界です。プログラマーの平均年収と給料の相場
プログラマーの平均年収は約400万円となっています。 年収は開発するシステムや、使用するプログラミング言語によっても変わります。 求められるスキルが高くなると年収が高くなるのは、どの分野でも同じことです。 プログラマーの中でも、習得するのが難しいとされるVisual BasicやC言語、 C++や新興の言語にも対応できるプログラマーの方が給料は高くなっていきます。 次に平均年収を年齢ごとに見てみましょう。 20代前半の平均年収は約300万円、20代後半になると390万円ほどになります。 その後、30代後半になると450万円ほどに年収が伸びます。 40代後半になると500万円を超え、50代で540万円程度になり、年収はピークとなります。 使用するプログラミング言語によって収入が変わるので、 少しでも最新の言語を習得していくほうが収入アップにつながります。プログラマーからシステムエンジニアへ転職する方法

システムエンジニアへの意欲や熱意
プログラマーとシステムエンジニアでは、担当する工程が全く違います。 そのためなぜプログラマーからシステムエンジニアを目指すのか、 志望動機となる意欲や熱意を伝える必要があります。 なぜシステムエンジニアとして設計書を書き、 クライアントとの交渉を行う側を目指すのか面接でしっかり伝えましょう。プログラマーとしての実績
システムエンジニアとして活躍するためには、 プログラマーとしてのプログラミング言語やコーディング知識や経験も必要です。 そのためプログラマーとしてどのような仕事を行ってきたのか、 どのような実績を残せたのかの自己PRがとても重要になってきます。 業務における課題解決や改善に対する取り組みや、 プロジェクトリーダーなどの経験があれば積極的にアピールしていきましょう。 システムエンジニアではクライアントの課題を解決したり、 全体スケジュールを調整・管理していくことが求められます。 そのため上記のような取り組みや経験があると システムエンジニアへ転職するためのアピールとして効果バツグンです。資格を取得しておくと有利
システムエンジニアには、いろんな資格がありますが、 システムエンジニアで求められるスキルに関する資格は、取っておくととても有利になります。 応用情報技術者やシステムアーキテクト試験、プロジェクトマネージャ試験など高難易度の資格では、 より向上心や熱意が伝わります。 上記はシステムエンジニアで求められる設計やプロジェクト管理に関する知識が求められるので、 必須ではありませんが参考にしてみてください。まとめ
今回は、システムエンジニアとプログラマーの違いについて、 仕事内容や資格・スキルの比較し、プログラマーからシステムエンジニアへの 転職する際、押さえるべきポイントについて解説しました。 エンジニアも、プログラマーも特別な学歴や資格を必要とせず、誰でも目指すことができます。 しかし、より良い条件で就職・転職するには知識やスキルは必要不可欠!! スキルが身につきやすいプログラミングスクールは、 スキルが身につきやすいスクール一覧- DIVE INTO CODE 年齢制限なし10ヶ月間の無償就職サポート付き!! 未経験から実務歴2-3年が必要とされる求人票で内定獲得者多数!!
- DMMWEBCAMP 29歳未満ならダントツ人気NO1!! 転職率98%、離職率1%なので希望する企業に就職・転職しやすい! ・
- RUNTEQ 卒業制作のポートフォリオが高クオリティで人気急上昇! 現役エンジニアからの評価も高い
- ディラボ 現場ですぐ使えるJavaに特化! 「本気で学びたい人」以外はお断り!
- tech boost あなただけのカリキュラムが無料カウンセリングでわかる。 キャリアサポート満足度が高いスクール3年連続1位!
- ①登録されているフリーランスの連絡先を知ることができるので直接スカウトが可能
- ②無料で求人の掲載ができるのでフリーランスから応募が来る
- ①登録するだけでフリーランスを採用したい企業から直接連絡が届く
- ②企業の求人に応募することができる
- ③簡単にポートフォリオが作成可能
- SEの転職上位理由にある”100%自社内開発”を実現できる強みを持つ
- 一人ひとりに寄り添い、求人のご紹介から入社後のフォローまで一貫したサポートが特徴
関連
受講料安くて保証が手厚い!プログラミングスクールランキング
圧倒的スキルが身につくプログラミングスクール5選
- DIVE INTO CODE ・年齢制限なし ・現場レベルの技術や開発が学べる ・オリジナルのWebアプリケーションが作れる
- RUNTEQ ・高クオリティーで人気急上昇中! ・800~1,000時間の圧倒的な学習量 ・現役エンジニアによるオリジナルポートフォリオ作成支援 ・何でも相談できるバディ制度
- DMM WEBCAMP ・転職成功率98%・離職率2.3% ・転職できなければ全額返金。 ・DMM.comグループならではの非公開求人も多数
- ディラボ ・Javaに特化し「未経験が2ヶ月でJavaシルバー資格取得可能」 ・1期10名しか入れない「ガチの開発エンジニア育成スクール」 ・平日でも土日でも基本的に質問し放題! ・卒業後現場の最前線で活躍できるスキルが身につく
- Aidemy Premium ・AIに特化したプログラミングスクール ・完全初心者から研究者クラスまでに対応した幅広く優良なコンテンツ ・メンターと学習進捗を一緒に計画し挫折しないシステム ・20代には特待生制度アリ!