※この記事には広告を含む場合があります。

当サイトの記事には、広告として、アフィリエイトプログラムを使用しています。アフィリエイトによって得られた収益は、より質の高い情報を提供するために当サイトの運営費に充てています。

広告 プログラミングスクール プログラミングスクールの基礎知識

未経験者にインフラエンジニアについて徹底解説!どんなタイプが向いている?

 

未経験者にインフラエンジニアについて
本記事は、システム開発・運用の基盤を担うインフラエンジニアという職種について解説します。

 
  • 「インフラエンジニアってどんなタイプが向いてるのか?」
  • 「インフラエンジニアってどんな仕事をするのか?」
  • 「将来性があるのか?」
  • 「必要な資格は?」

上記の疑問について解説していきます。

圧倒的スキルが身につくプログラミングスクール5選

  • DIVE INTO CODE
    年齢制限なし
    現場レベルの技術や開発が学べる
    オリジナルのWebアプリケーションが作れる
  • RUNTEQ
    高クオリティーで人気急上昇中!
    ・800~1,000時間の圧倒的な学習量
    ・現役エンジニアによるオリジナルポートフォリオ作成支援
    ・何でも相談できるバディ制度
  • DMM WEBCAMP
    ・転職成功率98%・離職率2.3%
    ・転職できなければ全額返金

    ・DMM.comグループならではの非公開求人も多数
  • ディラボ
    ・Javaに特化し「未経験が2ヶ月でJavaシルバー資格取得可能」
    ・1期10名しか入れない「ガチの開発エンジニア育成スクール」
    ・平日でも土日でも基本的に質問し放題!
    ・卒業後現場の最前線で活躍できるスキルが身につく
  • Aidemy Premium
    ・AIに特化したプログラミングスクール
    ・完全初心者から研究者クラスまでに対応した幅広く優良なコンテンツ
    ・メンターと学習進捗を一緒に計画し挫折しないシステム
    ・20代には特待生制度アリ!

インフラエンジニアとは?

インフラエンジニアとは?
いまどきのITサービスは、ユーザーが利用するPCやスマートフォンなどのクライアント単体では完結しません。

 

必ずネットワークとつながりサーバーとやり取りしています。

 

こうしたサービスの基盤となる部分を担当するのがインフラエンジニアです。

 

またはインフラ系エンジニアとも言います。

 

つづいて、インフラエンジニアの特徴をわかりやすく紹介します。

ネットワークエンジニアとサーバーエンジニア?

ネットワークエンジニアとサーバーエンジニア?

インフラエンジニアのなかでも、さらに職種が分かれます。

 

サーバーエンジニアとネットワークエンジニアです。

 

サーバーエンジニアは、サーバー機器の選定とその立ち上げを担います。

 

サーバーをどのような用途で使用するかにより、OS・メモリ・ハードディスク容量などのスペックを決め、システムに最適なサーバー構成を用意するのがその役割です。

 

一方、ネットワークエンジニアの担う分野は、サーバーやその他機器を含むネットワーク全体の設計と環境構築です。

 

社内・社外からのアクセスをどのように制御するか、認証・セキュリティ面の検討も行います。不具合が発生した場合でもサービスがダウンしないようにネットワーク構成を構築するのがネットワークエンジニアの役割です。

 

さらに、サーバーのクラウド化、仮想化がアマゾンAWS(Amazon Web Services)やマイクロソフトAzureといったIaaS(Infrastructure-as-a-Service)の登場により一般的となってきた現在においては、両者の明確な線引きはなくなりつつあると言えます。

開発エンジニアとの違いとは?

システムを実際に構築するのが開発エンジニアです。

 

サーバー側で動作するシステムを開発するエンジニアは、RUBYやJAVAといった言語でプログラミングを行いますが、前提としてそうした言語が動作するための環境が必要となります。

 

その環境を用意するのがインフラエンジニアというわけです。

システムエンジニアとの違いとは?

システム開発の際に設計図を作るのがシステムエンジニアです。システムエンジニアは主に、システムの要件定義から詳細設計までの開発の上流工程を担います。

 

そして、その詳細設計をもとに開発エンジニアがプログラミングを行います。

 

インフラエンジニアと開発エンジニアとの関係性をまとめると、インフラエンジニアはITシステムの環境(基盤)を構築し、システムエンジニアはその環境(基盤)で動くシステムの設計図を作成します。

 

そして開発エンジニは設計図をもとにプログラミングでシステムを構築する役割分担になります。

インフラエンジニアってどんなタイプが向いてるのか?

インフラエンジニアに向いている人は、以下のような特徴を持っている傾向があります。

  • 機械に触れるのが好き
  • 知的好奇心がある
  • 細かなミスに気づける
  • コミュニケーション能力が高い
  • 作業を効率化するのが得意

1つずつ解説していきます。解説していきます。

機械に触れるのが好き

インフラエンジニアが相手にするのはサーバー機器やネットワーク機器などハードウェアがメインです。

 

電源ユニットやHDDやSSDなどのストレージ、スイッチングハブ、ネットワーク用の配線などハードウェアを触る作業なども珍しくありません。

 

趣味でパソコンを組み立てたりしている人に向いている仕事といえます。

知的好奇心がある

インフラエンジニアの仕事は奥が深く、やればやるほど新しい技術や仕組みが出てくるといえる職業です。

 

こうしたもの一つひとつを疑問に思い「どうしてこのような仕組みになっているのだろう?」と知的好奇心を持てる人はインフラエンジニアに向いているといえます。

細かなミスに気づける

ITインフラは些細なミスでも正しく動作しないことがよくあります。

 

「ドキュメント(説明書)どおり設定したのに動かない」ということはごく当たり前にあります。

 

なぜ動かないのか、自分のミスなのか、もしかしたらドキュメントが間違えている可能性もあります。

 

些細なことでも仮説・検証し、正解にたどり着ける能力が求められます。

コミュニケーション能力が高い

インフラエンジニアにはコミュニケーション能力が求められます。

 

ITインフラは開発プロジェクトの基盤となる部分なので、周囲のメンバーと適宜コミュニケーションを取りながら、滞りなく作業できるようなインフラ環境を構築しないといけません。

作業を効率化するのが得意

サーバー運用はルーティン作業がたくさんある業務です。

 

1台や2台ならばいいですが、なかには数百台、数千台のサーバーを同時稼働するプロジェクトもあります。

 

こういうときに、ツールを使って作業を可能な限り効率化できるインフラエンジニアは能力のあるエンジニアといえます。

インフラエンジニアってどんな仕事をするのか?

インフラエンジニアってどんな仕事をするのか?
インフラエンジニアの仕事内容について解説していきます。

 

さまざまな業務を担うインフラエンジニアですが、今回は「設計」「構築」「運用」という3つの工程に分けて見ていきます。

設計

システム開発は、顧客の要望をヒアリングし要件定義を行うところから始まります。

 

この要件定義には、プログラムで実現するソフト面以外にも、サーバーやネットワークなどのハード面の要件も含まれます。

 

どの程度の規模のシステムかによって、サーバーのスペックや台数が変わってきます。

 

また、提供されるサービスによって、冗長化や負荷分散といった点も考慮する必要があります。

 

設計段階においては、顧客から提示される予算も検討しつつ、より良いプランを設計することが求められます。

構築

設計されたインフラを実際に作り上げていく段階です。

 

例えばサーバーひとつとっても、WEBサーバーやDB(データベース)サーバーとでは用途が異なりますので、それぞれに応じたアプリケーションをインストールしていく必要があります。

 

またWEBサーバーが複数台になる場合は、負荷分散のためのロードバランサーを設置、セキュリティのためのファイヤーウォールなども構築していきます。

 

ネットワークに関しても、スイッチやルーターなどを配し、社内外からの通信を設計どおりに制御するための構築作業を行います。

 

こうした作業は今までであれば物理的にサーバーをラックに置いたり、配線をほどこしたりする必要がありましたが、クラウドが主流となった現在では、PCからの操作のみで行えるようになってきています。

運用

インフラエンジニアの仕事は、システム開発を終え、サービスがローンチしたら終了ではありません。

 

構築したインフラが正常に動いているかは常に確認しておく必要があります。

 

死活監視のソフトウェアで稼働状況を継続的にチェックし、必要があれば改修を行います。

 

例えば、アクセスが想定以上に多くシステムに負荷がかかっている、あるいは特定時間にアクセスが集中するといった状況が発生している場合には、負荷分散の方法を変える、サーバーを増強するといった対策を打つことになります。

インフラエンジニアに将来性があるのか?

インフラエンジニアに将来性
IT(Information Technology)インフラエンジニアの役割は高度情報化社会のITインフラを支えることです。

 

現代社会はITインフラ無しには成立しないと言っても過言ではなく、人々が生活をする為の水道・電気・ガスと同じくITも絶対必要なインフラです。

 

従って将来無くなることの無い種類の職種であり、年々ニーズは高まり技術も進化し続けています。

 

特に物理的なサーバやネットワーク機器を保有しない仮想的システムを利用するクラウドは年々進化を遂げビジネスの世界においては必須であり需要も高まります。

 

このような見解から知る内容としてインフラエンジニアの将来性は、ITが進化し普及すると共に今後は無限に可能性が広がると言っても過言ではないです。
参考サイト:経済産業省

インフラエンジニアに必要な資格は?

インフラエンジニアに必要な資格は?
インフラエンジニアになるために特別な資格は必要ありません。

 

ただ、インフラエンジニアとして取得すると役に立つ資格はあります。

 

特に未経験者の場合、これまでの職務経歴からご自身の技量を示すことができないため、資格による知識と技術力の提示はとても有効だと言えます。

 

これからインフラエンジニアとして取得すると良い主な資格をご紹介します。

基本情報技術者試験/応用情報技術者試験

情報処理に関する国家資格です。

 

基本情報技術者試験はITエンジニアとして必要になる基礎的な知識や技能を身につけていることを証明する資格です。

 

コンピュータが動く基本的なしくみから、OS、データベース、WEB、ネットワーク、セキュリティなどの基礎知識の習得に加え、システムやソフトウェアの開発工程やその中で検討すべき点についても理解することができます。

 

さらに、企業経営やプロジェクトマネジメントまで出題範囲がとても広範囲になります。

 

基本情報技術者試験に合格した人が、次に目指す試験として位置づけられているのが応用情報技術者試験です。

 
 

こちらも技術からプロジェクトマネジメント、経営まで出題範囲は幅広く、合格するにはより深い知識が必要となります。

CCNA/CCNP

コンピュータネットワーク機器の大手企業Cisco(シスコ)による認定資格です。

 

CCNA(Cisco Certified Network Associate)はネットワークエンジニアの基本的なスキルを認定するもので世界共通基準のネットワーク分野では最も有名な資格と言えます。

 

CCNPはCCNAより難易度が高く、上位資格に位置付けられています。

 

2つとも世界共通基準の資格であり、取得すればネットワークエンジニアとしての基本スキルが備わっている証明になります。

LPIC/LinuC

どちらもLinux技術者としての技術力を認定する民間資格です。

 

LPICは以前から運用されているLinuxの国際資格となっており、LinuCは2018年から始まった日本市場に最適化したLinuxの資格です。

 

取得すればLinuxシステムの構築や運用だけでなく、クラウドシステムやアプリケーション開発に携わるために、必要なスキルを有した技術者であることの証明ができます。

AWS 認定資格

Amazonが提供するAWS(Amazon Web Service)というクラウドサーバーの認定資格です。

 

基礎レベル、アソシエイト、プロフェッショナルの3段階に分かれており、この資格を持っていればAWSの専門知識を持っていることを証明できます。

Microsoft Azure認定資格

マイクロソフト社の認定資格であるMCP(Microsoft Certification Program)のひとつであり、Azureに関する知識やスキルを認定する資格です。

 

そのうちAzure Fundamentalsは、クラウドサービスの基礎知識や概念、Azureのサービスに関する一般的なテクノロジーの概念についての知識・スキルを有することを証明する資格です。

 

ほぼすべてのAzure認定資格の基礎となる資格となっています。

未経験者にインフラエンジニアについて徹底解説!まとめ

インフラエンジニアは、システム開発の基盤となるインフラ構築を担う要の職種です。

 

デジタル革新がさまざまな業界で叫ばれるなか、ITシステムの数が多くなれば多くなるほど、インフラ人材は不足していきます。

 

インフラエンジニアへの求人と活躍の場は今後ますます増加していきます。

 

未経験でも活躍できる場はありますので、この職種に興味のある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

また、「未経験」はやっぱ抵抗あるって方は、以下の記事も参考にしてください。

 

関連記事

「プログラミングなんてやめとけ」ってみんなに言われた!でも、4か月後…

圧倒的スキルが身につくプログラミングスクール5選

  • DIVE INTO CODE
    年齢制限なし
    現場レベルの技術や開発が学べる
    オリジナルのWebアプリケーションが作れる
  • RUNTEQ
    高クオリティーで人気急上昇中!
    ・800~1,000時間の圧倒的な学習量
    ・現役エンジニアによるオリジナルポートフォリオ作成支援
    ・何でも相談できるバディ制度
  • DMM WEBCAMP
    ・転職成功率98%・離職率2.3%
    ・転職できなければ全額返金

    ・DMM.comグループならではの非公開求人も多数
  • ディラボ
    ・Javaに特化し「未経験が2ヶ月でJavaシルバー資格取得可能」
    ・1期10名しか入れない「ガチの開発エンジニア育成スクール」
    ・平日でも土日でも基本的に質問し放題!
    ・卒業後現場の最前線で活躍できるスキルが身につく
  • Aidemy Premium
    ・AIに特化したプログラミングスクール
    ・完全初心者から研究者クラスまでに対応した幅広く優良なコンテンツ
    ・メンターと学習進捗を一緒に計画し挫折しないシステム
    ・20代には特待生制度アリ!